台風10号の予報が毎日のように変わります。
今週も行事がたくさん。来週も水生生物観察や2年生職場体験などの行事が控えているのに
落ち着きません。
週末の親子環境整備作業は、台風接近中ということで、残念ですが中止としました。
被害が出ないことを祈るばかりです。
1時間目の授業。
1年生では、ビブリオバトルの表彰式が行われていました。
準チャンピオンのみんなが表彰されています。
社会科(公民)の「公正と効率」という内容です。
いくつかの部活動があって、1週間の体育館使用計画を「公正で効率」的に立てるのですが
人によって「公正と効率」の基準が違うので、いろんな意見が出てきます。
意見を交わしながら、最適と思う計画を絞り込んでいきます。
2年生は、「一次関数」の授業
一次関数のグラフの「傾き」は、「たて/よこ」で求められますが
街中にある交通標識の急勾配を表す「◯◯%」というのを例に説明していただいてます。
「9%」は「100m進んだら9m登る」ことなのですが
この答えがなかなか出なかった! 難しい? 難しく考えすぎ?
私の家の近くには「30%」って書かれた坂があります。
転がり落ちそうなくらいきつい坂です。
2学期最初の1週間。
行事も多かったけど、学校生活の感覚は戻ってきてますか?
来週は2年生の職場体験。
学校ではできない経験を積んで帰ってきてほしいな、と思っています。